皆さん、昨日の激しい雨の影響は大丈夫でしたでしょうか?今日は警報がでていましたがこのあたりは今のところ大丈夫のようですが、土砂災害など二次災害も気をつけてくださいね。
今日は間伐材を有効利用と子供たちに木の香り、木のぬくもり、を知ってもうことを目的とした「穂の国の森から始まる家づくりの会」主催の「教室の空気はビタミン材運動」に参加しました。ボランティアの方や先生方と一緒にイトコーのスタッフも杉の間伐材からつくられた杉板を学校の壁に貼るお手伝いをさせていただきました。
豊橋ろう学校で活動させていただくのは去年に続き2回目です。前回は教室を主に貼ったので今回は校長先生からの要望で廊下や生徒さんが泊まる宿舎に貼ることになりました。
前回、教室に貼った所は掲示板になっていて、先生に貼ってからの変化を伺うと、「やっぱり、香りがいいですね。それに木が柔らかいので生徒が自分達で掲示できて助かります。」とおっしゃっていただきました。
作業が大変なだけ出来上がって皆さんとてもうれしそうで私たちも気持ちの良い汗を流すことができてうれしく思います。
学校のいたるところに生徒さんの工作の作品や絵などがいろいろ飾ってあって生徒さんたちの素直さ温かさを感じることができました。杉板の自然の木材のもつ本物の魅力に触れ、さらに感性を高めてくれればと思います。
宿舎の方でもベット周りや学習机まわりなどに貼り、記念に玄関に右下に写っているイトコー会長の手描きによる一枚板をプレゼントいたしました。

<わっちゃん>


前回、教室に貼った所は掲示板になっていて、先生に貼ってからの変化を伺うと、「やっぱり、香りがいいですね。それに木が柔らかいので生徒が自分達で掲示できて助かります。」とおっしゃっていただきました。

学校のいたるところに生徒さんの工作の作品や絵などがいろいろ飾ってあって生徒さんたちの素直さ温かさを感じることができました。杉板の自然の木材のもつ本物の魅力に触れ、さらに感性を高めてくれればと思います。
宿舎の方でもベット周りや学習机まわりなどに貼り、記念に玄関に右下に写っているイトコー会長の手描きによる一枚板をプレゼントいたしました。

<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-29 19:44
| 環境
午後からは日も出て蒸し暑くなってくましたね。まだ8月なので残暑もありますね。
今日のエコショップの暮らし方教室はてん刻教室が開催されました。
今回は皆さん早く完成したようで先生が印かんの「ハカマ」分かりやすく言うと印かんのキャップのつくり方を伝授されていました。

石の大きさに合わせて丁寧に作ります。ハギレを使い模様をうまく利用して出来上がりました。内側も朱肉が付いてもいいように朱色のハギレで仕上がっていました。


エコショップの教室ではこんな風に臨機応変に先生からサービス授業があったりしますよ。
もちろん、作品の方も素敵に仕上がっていました。

コチラはもう何度もてん刻教室に通っていただいている方の作品で通われて中国で1000年ぐらい前に使用されていた金文と言う文字です。

コチラはてん刻教室数回目の方の作品です。「子」だけ印篆と言う文字が使われています。

コチラは初めて参加された方の作品です。ひらがな一文字でも絵葉書に押せばひきたててくれそうですね。
印かんのデザインや字体などいろいろ先生が丁寧にアドバイスいただけますので、全く初めての方もご参加いただけますよ。
お問い合わせはエコショップまでお待ちしております。
<わっちゃん>
今日のエコショップの暮らし方教室はてん刻教室が開催されました。
今回は皆さん早く完成したようで先生が印かんの「ハカマ」分かりやすく言うと印かんのキャップのつくり方を伝授されていました。



エコショップの教室ではこんな風に臨機応変に先生からサービス授業があったりしますよ。
もちろん、作品の方も素敵に仕上がっていました。

コチラはもう何度もてん刻教室に通っていただいている方の作品で通われて中国で1000年ぐらい前に使用されていた金文と言う文字です。

コチラはてん刻教室数回目の方の作品です。「子」だけ印篆と言う文字が使われています。

コチラは初めて参加された方の作品です。ひらがな一文字でも絵葉書に押せばひきたててくれそうですね。
印かんのデザインや字体などいろいろ先生が丁寧にアドバイスいただけますので、全く初めての方もご参加いただけますよ。
お問い合わせはエコショップまでお待ちしております。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-26 18:47
| 暮らし方教室
久しぶりの雨にエコショップの木やお花たちも喜んでいます。
今日はイベントのお知らせです。
毎回ご好評いただいております
珪藻土かべぬり体験会を開催いたします。
日にち 9月28日(日)
時間 午前の部 9:30~11:30
午後の部 13:30~15:30
場所 エコショップイトコー
参加費 1家族様 3000円
持ち物 記念プレートを制作用にビー球や貝殻など
あればお持ち下さい。
締め切り 9月21日(日)
エプロンはこちらでご用意しておりますが小さなお子様等、多少汚れてもいい服装でお越し下さい。
カリスマ左官が塗り方はもちろん、養生のしかた、
撹拌の仕方からコテの持ち方やちょっとアレンジ
の塗り方まで丁寧にご指導いたします。
もちろん疑問、質問大歓迎です。

実際に体験会に参加された方は「思ったより難しかったけど、自分でやってみたい」とご自宅をご自分で塗られた方もたくさんいますよ。「仕上がりもなかなかですよ。」おっしゃっていました。
もちろん、エコショップにて珪藻土の販売や道具の貸し出しもしております。
かべぬりの後は手形や足型をつけたり記念プレートの制作や実験を交えながら珪藻土の性質をご説明させていただきます。
エコショップイトコーでは石油系の化学物質を一切使用していない「サメジマあんしん珪藻土」を利用していますので安全な素材です。大人から子供まで安心してご家族でお楽しみしただけます。もちろん、お一人のご参加いただけます。
お申込みはエコショップ、またはイトコー(0120-86-4191)までお待ちしております。
<わっちゃん>
今日はイベントのお知らせです。
毎回ご好評いただいております
珪藻土かべぬり体験会を開催いたします。

時間 午前の部 9:30~11:30
午後の部 13:30~15:30
場所 エコショップイトコー
参加費 1家族様 3000円
持ち物 記念プレートを制作用にビー球や貝殻など
あればお持ち下さい。
締め切り 9月21日(日)
エプロンはこちらでご用意しておりますが小さなお子様等、多少汚れてもいい服装でお越し下さい。
カリスマ左官が塗り方はもちろん、養生のしかた、
撹拌の仕方からコテの持ち方やちょっとアレンジ
の塗り方まで丁寧にご指導いたします。
もちろん疑問、質問大歓迎です。

実際に体験会に参加された方は「思ったより難しかったけど、自分でやってみたい」とご自宅をご自分で塗られた方もたくさんいますよ。「仕上がりもなかなかですよ。」おっしゃっていました。
もちろん、エコショップにて珪藻土の販売や道具の貸し出しもしております。
かべぬりの後は手形や足型をつけたり記念プレートの制作や実験を交えながら珪藻土の性質をご説明させていただきます。
エコショップイトコーでは石油系の化学物質を一切使用していない「サメジマあんしん珪藻土」を利用していますので安全な素材です。大人から子供まで安心してご家族でお楽しみしただけます。もちろん、お一人のご参加いただけます。
お申込みはエコショップ、またはイトコー(0120-86-4191)までお待ちしております。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-25 17:45
| イベント情報
昨日の記事やHPでも告知しておりました陶芸展がはじまりました。

こちらは「育さん」今回の陶芸展のために作成していただいた花のモチーフシリーズはシンプルだけどかわいらしいです。手前のカップ&ソーサーは古い技法を使った模様が入っていてかわいさと赴きを兼ね備えています。
他にもランプシェードや花器など愛嬌のある動物達も待ってますよ。

こちらは「たけのこ工房」さん成型から絵付けまでされている作品は白地に黒や原色をつかった花や紋様が印象的で見ているだけでも楽しいです。
こちらも写真意外にもフリーカップやテーィーセットなどいろいろあります。
お気に入りの器を選んで飾ったり、使ったりして初めてその良さが分かると思います。
食卓にお気に入りの陶器を1つでもいいから並べてみてはいかがでしょうか。
それだけで普段の食卓に趣が広がり、癒されたりもして食事が楽しくなると思います。
人にとってとても重要な食事の時間を大切にできそうですね。
<わっちゃん>

こちらは「育さん」今回の陶芸展のために作成していただいた花のモチーフシリーズはシンプルだけどかわいらしいです。手前のカップ&ソーサーは古い技法を使った模様が入っていてかわいさと赴きを兼ね備えています。
他にもランプシェードや花器など愛嬌のある動物達も待ってますよ。

こちらは「たけのこ工房」さん成型から絵付けまでされている作品は白地に黒や原色をつかった花や紋様が印象的で見ているだけでも楽しいです。
こちらも写真意外にもフリーカップやテーィーセットなどいろいろあります。
お気に入りの器を選んで飾ったり、使ったりして初めてその良さが分かると思います。
食卓にお気に入りの陶器を1つでもいいから並べてみてはいかがでしょうか。
それだけで普段の食卓に趣が広がり、癒されたりもして食事が楽しくなると思います。
人にとってとても重要な食事の時間を大切にできそうですね。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-23 18:25
| イベント情報
今日の午後のエコショップはポーセラーツ教室が開催されました。

参加者の方の出来上がった作品を撮らせていただきました。もう1年ぐらい参加されている方です。転写紙の絵と、ご自分で書かれた茶色の線ばバランスよく描かれています。
この茶色の線は焼付けをすると金色になり、さらに高級感がでます。
そして今日は先生が転写紙ではなく、実際に絵付け、色付けされた作品を見せていただきました。
右上のカップは一度焼き、シュガートレーとスプーンは絵付けをして焼き、さらにもう一度絵の上から絵付けすることにより、絵に奥行きがでています。(写真では分かりにくくてすいません。)
そしてこの写真は絵付けされていませんが左上に写っている陶器に右の転写紙と色付けされて10月2日からエコショップにて先生「きららさんによるポーセラーツの作品展が開催されます。他にもクリスマスのオーナメントなどの展示されますのでお楽しみに。
エコショップでは明日から2人の女性による「陶芸展」が開催され展示販売いたします。
女性ならでは優しい形や絵付けされた作品をお楽しみください。
尚、陶芸展開催中は「贈り物」とおっしゃっていただければエコショップオリジナルの風呂敷で包装いたします。
皆さんのご来店お待ちしております。
<わっちゃん>

参加者の方の出来上がった作品を撮らせていただきました。もう1年ぐらい参加されている方です。転写紙の絵と、ご自分で書かれた茶色の線ばバランスよく描かれています。
この茶色の線は焼付けをすると金色になり、さらに高級感がでます。
そして今日は先生が転写紙ではなく、実際に絵付け、色付けされた作品を見せていただきました。

右上のカップは一度焼き、シュガートレーとスプーンは絵付けをして焼き、さらにもう一度絵の上から絵付けすることにより、絵に奥行きがでています。(写真では分かりにくくてすいません。)

エコショップでは明日から2人の女性による「陶芸展」が開催され展示販売いたします。
女性ならでは優しい形や絵付けされた作品をお楽しみください。
尚、陶芸展開催中は「贈り物」とおっしゃっていただければエコショップオリジナルの風呂敷で包装いたします。
皆さんのご来店お待ちしております。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-22 18:12
| 暮らし方教室
この間の猛烈な暑さがウソのように昨日からすっかり秋のような気候ですね。気温差に皆さん体調を崩されないよう気をつけて下さいね。
今日のエコショップの暮らし方教室の午前はアロマセラピー教室が開催されました。

今回はいろいろな香りのオイルを組み合わせてオーデコロンをつくられたようです。

ご自分用に自分も回りの方たちも癒せるコロンを作った方や大切なパートナーのために男性用のコロンを作った方もいらしゃって「好みの香りに仕上がっているといいなぁ」とおっしゃっているお顔は幸せそうでした。
「いろいろな香りを愉しんでいるうちに教室が終わるころにはなんだか元気になっていました。」
なんて方もいらっしゃいました。
アロマオイルは植物の種類によって元気にしてくれたり癒してくれたりとさまざまな力を持っています。その力はとても奥深く、回を重ねるたびに学び、癒されることがあるようです。
皆さんもハーブティーを飲みながら癒しの時間を経験してみませんか?
<わっちゃん>
今日のエコショップの暮らし方教室の午前はアロマセラピー教室が開催されました。

今回はいろいろな香りのオイルを組み合わせてオーデコロンをつくられたようです。

ご自分用に自分も回りの方たちも癒せるコロンを作った方や大切なパートナーのために男性用のコロンを作った方もいらしゃって「好みの香りに仕上がっているといいなぁ」とおっしゃっているお顔は幸せそうでした。
「いろいろな香りを愉しんでいるうちに教室が終わるころにはなんだか元気になっていました。」
なんて方もいらっしゃいました。
アロマオイルは植物の種類によって元気にしてくれたり癒してくれたりとさまざまな力を持っています。その力はとても奥深く、回を重ねるたびに学び、癒されることがあるようです。
皆さんもハーブティーを飲みながら癒しの時間を経験してみませんか?
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-22 17:23
| 暮らし方教室
夕方になり湿気を含んだ風が強く吹いてきました。
今夜は天気予報通り雨が降ってきそうですね。
今日のエコショップの暮らし方教室は「エコクラフトバンド親子教室」が開催されました。

夏休みも後半に入り、日焼けしたお子さんたちも今日はかご作りに集中していました。
お母さんたちの中にはお子さんには難しいかな?と心配される方もいらっしゃったようですがほとんどお子さんはお母さんに手伝ってもらいながらもがんばって自分で仕上げたようです。

ちょっとぐらい難しい方が完成したときの達成感も大きいし、自分で作ったという自信と次へのチャレンジ精神も生まれてきそうですね。

帰り際には手伝っていたお母さんたちも楽しんでいただけたようでこのエコクラフトバンドのカゴ作りにハマッてしまいそうなんて声も聞こえてきました。
<わっちゃん>
今夜は天気予報通り雨が降ってきそうですね。
今日のエコショップの暮らし方教室は「エコクラフトバンド親子教室」が開催されました。

夏休みも後半に入り、日焼けしたお子さんたちも今日はかご作りに集中していました。
お母さんたちの中にはお子さんには難しいかな?と心配される方もいらっしゃったようですがほとんどお子さんはお母さんに手伝ってもらいながらもがんばって自分で仕上げたようです。

ちょっとぐらい難しい方が完成したときの達成感も大きいし、自分で作ったという自信と次へのチャレンジ精神も生まれてきそうですね。

帰り際には手伝っていたお母さんたちも楽しんでいただけたようでこのエコクラフトバンドのカゴ作りにハマッてしまいそうなんて声も聞こえてきました。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-19 17:47
| 暮らし方教室
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
水分の補給をしながら、熱中症にも気をつけ下さいね。
さて、エコショップも誠に勝手ながら8/11(月)~17(日)までお盆休みをいただきます。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
期間中は留守番電話0120-86-4191(ハローよい空気)またはこちらで承ります。
《やっしー》
水分の補給をしながら、熱中症にも気をつけ下さいね。
さて、エコショップも誠に勝手ながら8/11(月)~17(日)までお盆休みをいただきます。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
期間中は留守番電話0120-86-4191(ハローよい空気)またはこちらで承ります。
《やっしー》
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-10 10:25
| ちょっとエコショップ
先日ご紹介したイトコー社屋の緑のカーテンからゴーヤが収穫できました。
早速料理上手な先輩Eさんが調理してくれました。

「茹でて切って塩コショウ、そしてツナとコーンを入れてマヨネーズを和えるだけよ。」
手馴れた様子で料理しながら教えてくれました。(もちろん調味料も無添加にこだわってますよ^^)


出来上がりです。色目もよくおいしそうです。
右の黄色のゴーヤは熟したもの。中の種が赤い!?と最初びっくりしましたが熟したゴーヤの特長で種の周りがゼリー状に赤くなっていて赤い部分だけ食べられるのだとEさんが教えてくれました。食べてみると甘くってビタミンAが豊富で目の潤いを保ってくれるそうです。

丁度「イトコーの家」の設計打ち合わせをしていたお客様にも召し上がっていただきました。
「おいしい!」とおっしゃっていただき私もいただいてみました。
ん!おいしい!ゴーヤといったら苦いイメージですがコーンとツナの甘みがゴーヤの苦味をさっぱり感に変えてくれて、夏の食欲のないときに最適だと思います。
一度お試あれ。
去年の緑のカーテンはひょうたんを育ててクリスマスのディスプレイに使いましたが今年はゴーヤで美味しい料理をいただくことができました。緑のカーテンで太陽の日差しを遮り、その日差しをいっぱい浴びてそだつ植物を朝顔などのお花もかわいいですが、実のなる植物を育てると違った楽しみがまたあって愉しいですよ。
<わっちゃん>
早速料理上手な先輩Eさんが調理してくれました。

「茹でて切って塩コショウ、そしてツナとコーンを入れてマヨネーズを和えるだけよ。」
手馴れた様子で料理しながら教えてくれました。(もちろん調味料も無添加にこだわってますよ^^)


出来上がりです。色目もよくおいしそうです。
右の黄色のゴーヤは熟したもの。中の種が赤い!?と最初びっくりしましたが熟したゴーヤの特長で種の周りがゼリー状に赤くなっていて赤い部分だけ食べられるのだとEさんが教えてくれました。食べてみると甘くってビタミンAが豊富で目の潤いを保ってくれるそうです。

「おいしい!」とおっしゃっていただき私もいただいてみました。
ん!おいしい!ゴーヤといったら苦いイメージですがコーンとツナの甘みがゴーヤの苦味をさっぱり感に変えてくれて、夏の食欲のないときに最適だと思います。
一度お試あれ。
去年の緑のカーテンはひょうたんを育ててクリスマスのディスプレイに使いましたが今年はゴーヤで美味しい料理をいただくことができました。緑のカーテンで太陽の日差しを遮り、その日差しをいっぱい浴びてそだつ植物を朝顔などのお花もかわいいですが、実のなる植物を育てると違った楽しみがまたあって愉しいですよ。
<わっちゃん>
▲
by ecoshopitoko
| 2008-08-09 16:58
| エコなコト