
私は杉板貼りにはちょっとだけで、あとは皆さんの一生懸命な姿やいい顔を見ながら
写真を撮っていました。
この「杉板貼り」は”教室の空気はビタミン材運動”の一環で、以前にも何回は行われています。今回は豊橋聾学校さんの24教室をということでイトコーのスタッフも一緒にお手伝いしてきました。

生徒さんはもちろんのこと、校長先生をはじめ、先生、親御さん皆んなが一緒になってひとつのことを成し遂げました。

こういった活動に何回も参加してみたいものです。
(やっしー)
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-30 21:03
| 環境

着古した服やシーツなどを裂いて和紙の芯に編んでいきます。まさにイトコーのコンセプト「おもしろい、もったいない」です。
編み方は右の写真のように足に絡ませて編んでいくのですがみなさん長時間編んでいると腰が痛くなってしまうそうですがお子さんは若さというか集中力といいますか覚えてしまうとスイスイ編んでいくと先生がおっしゃっていました。
先生は随分前に京都で和紙で編んだぞうりを購入した際あまりの気持ち良さにはまってしまい、編み方を勉強したそうです。その和紙ぞうりは何度洗っても今でも現役だと見せていただきました。
そんな話しうを伺ったり、出来上がってみなさんのうれしそう
なお顔を見ていたら私も挑戦してみたくなりました。
<わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-30 17:15
| 暮らし方教室

重曹でおいしそうなふんわりパンケーキとはちみつレモンの炭酸水ができあがりました。
食後のひとときに参加したお子さんがエコショップのロディーくんに乗って遊んでいたのですがふと見るとたくさんのお子さんたちに遊んでもらったロディーくんがなんだか黒ずんでる・・・・と思っていたら講師の蒼井さんから
「重曹と酢水できれいになりますよ」
と教えていただきました。
通常、お掃除で重曹を使う時は水に溶かし、汚れにスプレーなどで吹き付けてから拭き取り、さらに酢水をスプレーして拭き取ると重曹のざらつきもとれてピカピカになります。

重曹水も酢水も常備してあるのですが昨日は時間が無かったので酢水だけ吹きかけるとロディーくんからたれる水が茶色でした・・・・。
でも拭き取るとロディーはピカピカにっこりです。お掃除ってついつい後回しにしがちですが、きれいになると気持ちもすっきりするので愉しいです。
<わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-25 17:23
| 暮らし方教室
8/25(土)、26(日)の2日間TOTO豊橋ショールームで行われる「快適な住まいづくり!リモデルフェア」に参加します。
イトコーでは、快適さを増やすリフォームを提案し、”イトコーの増快築”として皆様のリフォームのお手伝いをさせて頂いています。
新築でもリフォームでも、暮らしを愉しんで頂けることが私たちの願いです。
猛暑の中ですが、ご来場頂いた方には受付でカキ氷を配っていますので、是非食べて下さい。
そしてもれなく「冷蔵庫用脱臭剤」もプレゼント。
ショールーム内外では、水まわりのTOTO、建材のDAIKEN、窓・エクステリアのYKK APの新作もご覧になれますので、まだリフォームなんて先だな~と思う方も、一度見て頂く価値はありますよ。
もうひとつのお楽しみとして、”わなげゲーム”を開催しています。
3回投げての合計点数によって、いろんな賞品が盛りだくさんありますよ。
当日は参加引換券がないと、ゲームに参加できませんが、エコショップに来て頂くか、
TOTO豊橋ショールームにいるイトコーのスタッフに”ブログ見たよ”と言って頂ければ
参加引換券の葉書をお渡しします。
夏休み最後の日曜日。まだまだ暑いですが、ちょっと来てみませんか?
TOTO豊橋ショールームの場所はこちらより。
エコショップイトコーの場所はこちらより。
(やっしー)
イトコーでは、快適さを増やすリフォームを提案し、”イトコーの増快築”として皆様のリフォームのお手伝いをさせて頂いています。
新築でもリフォームでも、暮らしを愉しんで頂けることが私たちの願いです。
猛暑の中ですが、ご来場頂いた方には受付でカキ氷を配っていますので、是非食べて下さい。
そしてもれなく「冷蔵庫用脱臭剤」もプレゼント。
ショールーム内外では、水まわりのTOTO、建材のDAIKEN、窓・エクステリアのYKK APの新作もご覧になれますので、まだリフォームなんて先だな~と思う方も、一度見て頂く価値はありますよ。
もうひとつのお楽しみとして、”わなげゲーム”を開催しています。
3回投げての合計点数によって、いろんな賞品が盛りだくさんありますよ。
当日は参加引換券がないと、ゲームに参加できませんが、エコショップに来て頂くか、
TOTO豊橋ショールームにいるイトコーのスタッフに”ブログ見たよ”と言って頂ければ
参加引換券の葉書をお渡しします。
夏休み最後の日曜日。まだまだ暑いですが、ちょっと来てみませんか?
TOTO豊橋ショールームの場所はこちらより。
エコショップイトコーの場所はこちらより。
(やっしー)
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-24 20:26
| イベント情報

手作り木工をされているちょこれーとはうすさん指導のもと電動工具を使うため屋外で行なわれましたが皆さん暑さにも負けず真剣に取り組まれていました。

*住まい手教室はイトコーの家の住まい手の方を対象に月に一度エコショップにて開催しております。
<わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-21 10:45
| 住まい方教室

葉書が届きました。
題して「tres joli!(トレジョリ)」ちくちく手しごと展。
小さな手しごとから生まれるやさしさやぬくもりは、
暮らしにほっとするやすらぎをもたらします。
子供服・えぷろん・手づくり小物いろいろ・トールペイント・
陶器・織物・ポストカードなど
手づくりのものを集めたショップ&ギャラリーを
9/5(水)~11(火)10:00~14:00の7日間だけ
オープンされます。
小さな自宅ショップであることと、駐車場に限りがあるので
詳しい場所は載せることはできません。(豊川市です)
エコショップイトコーに案内がありますのでご希望の方は
スタッフまで。
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-18 16:15
| エコなモノ

エコショップイトコーは昨日まで夏休みでしたので自然の涼しさを求めて白川郷に行ってきました。しかし暑い・・・道の駅の温度計34度でした。こりゃ暑いと思っていましたが川の側の木陰に入ると涼しいぃぃぃー昼寝している方もいました。
そして住居の一部を展示場として公開している合掌造りの家があり見学することが出来ました。中はとても広くしかも4階建てだったことも驚きでしたが中が窓が少ないのに涼しいことも意外でした。ドイツの建築学者ブルーノ・タウト(1880~1938)が、合掌造りを「極めて論理的、合理的で、日本には珍しい庶民の建築」と言ったそうですが日本の四季と生活に合わせた建築物ということかなと思います。
便利さを求め続けると工夫する愉しさをなくしてしまうと思います。私たち現代人は自然と向き合い自然の中で暮らしていることを再認識しなければいけないと思いました。
<わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-17 18:09
| エコなコト

わたしも最初は家にはマイナスイオンを出す空気清浄機があるから買うつもりはなかったのですが、メーカーさんの説明をよく聞いてみると・・・・通常マイナスイオンが発生する電化製品はパルス方式で発生させるそうですがその方法だとオゾンも発生してしまい結局はプラスイオンも発生させてしまうというのです。そこでこの「森林の滝」はパルス方式でマイナスイオンを発生させる空気循環器として特許を取得してるんです。
マイナスイオンは昔は地球上どこでも空気中にたくさん含まれていて、私たちを心身ともに守ってくれていたのですが現代では様々な化学物質が増加したことで1/30に減ってしまっているそうです。
と言ったような難しい説明はきりがないのでメーカーさんの説明を聞いて私が買ったポイントは・・・
マイナスイオン効果がすごい!
空気中様々な有害化学物質を分解してくれる。
マイナスイオンを浴びることで健康体質にしてくれる。
洗濯物を部屋乾ししても臭くならずに気持ちよくかわかしてくれる。
夏など閉めきった家に帰ったときの「もあっ」とした感じをなくしてくれる。
電気代が安い!
1時間1円。
つまりは省エネ、エコ商品!
てなところです。詳しくは
エコショップからのお知らせです。
明日8月11日(土)~16日(木)まで誠に勝手ながらお休みさせていただきます。
<わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-10 10:28
| エコなモノ

アロマセラピー教室ではみなさん色々なオイルの匂いを嗅いだりしながら香りが体と心に与えてくれる効果を楽しみながら学んだようです。匂いは目に見えない分、潜在意識に働きかける力があります。植物はカラフルな花たちや森林の緑で目からの癒しと、香りからの癒してくれる・・・・すごいですね。自然の力を知っていくと自然がいとしくなります。

草木染教室ではたまねぎの皮を煮出したものでみなさんが各自で家から持ってきた綿素材に染めるという教室です。
また煮汁に鉄や銅の粉を入れることにより染め上がりが緑になったり茶色になったりするんです。
不思議です。その不思議さがお子さん達の興味を引いたようでした。
夏休みというと昔は川や公園などで自然にふれて不思議なことに興味を持ち学ぶ力になっていたと思いますが今は紫外線とかいろんな危険があったりしてなかなか毎日泥んこになるというのは難しい時代ですが子供たちには猫背になってゲームの攻略方を発見するよりも自然の不思議を発見できる夏休みにしてもらいたいです。
< わっちゃん>
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-07 11:59
| 暮らし方教室

毎回人気のこのイベント。参加される方は、若い方からご年配の方々と幅広いです。
まずは基本となる、下地のことや道具の持ち方を聞き、
そして塗り方を左官職人さんから聞き、いよいよ実際に塗りのスタート。

最初は「なかなか上手くできないな~」などといった声も聞きましたが、時間が経つにつれ、そんな言葉は聞こえなくなりました。
実際に塗った珪藻土をお土産の手形に使うために
みんなでせっせと取って思い思いのデザインに仕上げていきました。
そのあとは、珪藻土の特徴を実演を交えながらお話をしました。
参加された方から「愉しかったよ~」と嬉しい声を頂きました。
イトコーのホームページに過去のかべぬり体験会の模様が出てますので是非ご覧下さい。
次回は秋を予定していますので、ホームページをチェックして下さいね。
■
[PR]
▲
by ecoshopitoko
| 2007-08-05 22:03
| イベント情報